2025/02/08 19:57

御朱印帖と和紙

御朱印帖と和紙皆さん、こんにちは!御朱印帖(ごしゅいんちょう)の起源は、奈良・平安時代に神社仏閣へ経典を奉納した際に授与された「納経受取の書付」に始まるとされています。現在では、日本全国の寺社巡り...

2025/02/08 20:13

「紙」の語源

紙」の語源紙という漢字の語源について、興味深い情報を見つけましたのでご紹介します。紙は中国がその発祥の地であり、その成立は紀元前30年から124年にかけて活躍した許慎の辞書「説文解字」(西暦100年)に初...

2025/02/08 20:11

活版印刷の歴史と未来展望

活版印刷の歴史と未来展望皆さん、こんにちは!今回のブログでは、活版印刷についての歴史と将来性についてお話ししたいと思います。活版印刷は、現代の印刷技術の基礎となった重要な歴史を持っており、今後も新...

2025/02/08 20:08

王朝継ぎ紙の魅力とその歴史

皆さん、こんにちは!今回のブログでは、今大河ドラマ光る君で話題の平安雅の世界から、王朝継ぎ紙について歴史、製作方法、そして使用される和紙素材について紹介させていただきます。さて、王朝継ぎ紙は日本の...

2024/05/31 11:45

和紙の原材料「楮(こうぞ)」について

日本の伝統的な紙「和紙」の原料である「楮(こうぞ)」についてご紹介します。和紙と洋紙の最も大きな違いは、洋紙がパルプを使うのに対し、和紙は靭皮(じんぴ)と呼ばれる植物の繊維を使用することです。この...

2024/05/17 13:50

日本の紙幣と和紙の歴史:デザインと偽造防止技術

皆さん、こんにちは!今回は、日本の紙幣と伝統的な和紙に焦点を当て、その歴史と偽造防止技術についてお話ししましょう。日本は歴史的な背景や文化を反映して、独自のデザインと技術を駆使した紙幣を発行してい...

2024/05/13 16:19

紋切りについて

皆さん、こんにちは!今回は、日本の伝統的な文化である「紋切り」について解説します。日本の紋切りは、歴史的な背景から現代まで息づく美しいアートです。その由来と現状について、さっそく見ていきましょう。...

2023/05/13 10:50

紙という漢字の語源

「紙」という漢字は、紙発祥の地である中国で生まれました。すなわち、「紙」という漢字の成立ちは、中国最古の辞書(字書)といわれる許慎(きょしん)(西暦30~124年)の「説文解字」(せつもんかいじ)(西暦100年)に...

2022/07/28 12:06

洋紙と和紙の違いって Blog2

よくお客様より、洋紙と和紙の違いについてお問い合わせがありますので、簡単に記述させていただきます。 洋紙は明治7年以降ヨーロッパから製紙機械が導入され、従来紙よりはるかに生産効率の良い新しい紙が...

2022/06/03 11:44

暮らしにもっと紙をテーマに Blog1 

みなさんこんにちは。”紙楽”店主の甲斐と申します。本日より気まぐれではありますが、Blogを始めてみたいと思います。日常や紙の情報など気楽に投稿させていただきますので、よろしくお願いいたします。さて、当...

2022/03/08 15:01

商品のお届けについて

ヤマト運輸での発送ですご注文数が多い場合は、2〜3日程度お時間をいただくことがございます。年末年始・ゴールデンウィークなど出荷作業を行えない期間があります。また、その前後の時期にご注文された場合はお...